- 1603年(慶長8年)
- 1604年(慶長9年)
- 1613年(慶長18年)
- 1614年(慶長19年)
- 1635年(寛永12年)
- 1640年(寛永17年)
- 1643年(寛永20年)
- 1648年(慶安元年)
- 1658年(万治元年)
- 1664年(寛文4年)
- 1666年(寛文6年)
- 1681年(元和元年)
- 1688年(元禄元年)
- 1694年(元禄7年)
- 75人の武士が開拓を始める。(小野寺氏旧家臣団の一部)
喜福院建立。開基空在上人(1602建立説あり) - 八幡神社建つ。
武士達の守り神として横手城から移す。旭姫という巫女が一緒についてくる。 - 浄蓮寺建立。開基三誉上人。
- 開高120石。根田川、蛭野堰の両堰完成する。
大坂冬の陣に黒沢甚兵衛と八木藤兵衛が出陣。(千本槍=功名槍)
角間川給人、蛇の崎より土崎口までの漁場の特権藩公より許可される。 - 黒丸家能州高松より移住、商売を始める。
- 覚善寺建立。開基日恵上人。
- 角間川給人、大沢口関所勤めを命ぜられる。
- 諏訪神社建つ。
- 梅津氏組下に編成される。
- 市日が許可される。(月6回、3と7の日)
- 角間川給人、高300石1騎の角間川駐留軍となる。
- 北島家越後高田より移住。(油屋)
- 黒丸家二代目酒造業を始める。
- 開拓がひとまず終わる。大地震あり。
浄蓮寺に北島三左衛門が曼荼羅寄付。鎌倉時代の作。
この頃、灌漑用水路の蛭野堰、深堀堰(ふかっぽり・ふかんぽり)できる。