- 1892年(明治25年)
- 1894年(明治27年)
- 1896年(明治29年)
- 1899年(明治32年)
- 1900年(明治30年代)
- 1905年(明治38年)
- 1907年(明治40年)
- 1910年(明治43年)
- 1911年(明治44年)
- 1912年(明治45年)
- 1913年(大正2年)
- 1914年(大正3年)
- 1923年(大正12年)
- 1925年(大正14年)
- 1927年(昭和2年)
- 1929年(昭和4年)
- 1931年(昭和6年)
- 1934年(昭和9年)
- 1935年(昭和10年)
- 1936年(昭和11年)
- 1937年(昭和12年)
- 1938年(昭和13年)
- 1940年(昭和15年)
- 1941年(昭和16年)
- 1942年(昭和17年)
- 1945年(昭和20年)
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)
- 1955年(昭和30年)
- 1967年(昭和42年)
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)
- 1974年(昭和49年)
- 角間川小学校4代目校長須田勇助、学校にて剣道を教える。
(角間川剣道の始まり) - 秋田改良社改め、平鹿銀行設立 秋田県最初の普通銀行。
(本店角間川村、のちに支店4店、派出所2店)
大洪水で学校浸水。(旧記書類ほぼ流出) - 大洪水で学校浸水。
- 角間川小学校、四上町に移転改築、新築落成式挙行。
- 角間川・大保両港の隆盛に呼応して八圭の歓楽街栄える。
- 飯詰駅ができる。
- 角間川小学校布晒分校復活。
- 須田勇助先生、角間川小学校7代目校長として再赴任。
文武に励むことを教育の中核とする。 - 角間川小学校布晒分教場新設。(改築?)
- 電燈がつく。
東北地方、大冷害。 - 強首大地震。(前年の冷害と大地震で角間川町民困窮す)
石川理紀之助、木内・布晒部落の救済事業にあたる。
(小作人へ藁工品製作の励行、地主に救済事業への協力要請) - 浄蓮寺当麻曼荼羅、国指定重要文化財に指定される。
- 平鹿酒造会社できる。
- 角間川小学校剣道部全県制覇。(昭和16年まで連続制覇)
- 世界恐慌。
- 満州事変。
角間川全町青年団主催第1回全町盆踊り大会が開催される。
(佐竹藩中の武士が創作したとされる秋田音頭の踊りを参考に藤田庄八が創作。
当時は男踊りであったが戦後女踊りの時代になると難しい部分が省略され今の踊りに至る) - 角間川小学校剣道部(高等科)、豊島師範学校OB会豊道会主催の全国小学校剣道大会において優勝。全国制覇し「輝武」の優勝旗を飾る。
小学校創立60周年祝賀。(記念として剣道大会を行なう)
「武を練り、文を導く精神」の象徴として帽章<亀の子>を制定。 - 早稲田実業主催第6回全国小学校大会にて優勝。(参加校186校)
昨年に続き、豊道会主催全国小学校剣道大会において優勝。
各市町村に郷倉設置。
柴田安子(画家)青竜展に「牧婦」出展。 - 横手川改修工事始まる。
- 盧溝橋事件、日中事変勃発。
- 平鹿銀行、秋田銀行に合併。
- 早稲田実業主催第11回全国小学校大会 優勝。
目白商業主催全国小学校剣道大会 優勝。 - 角間川町立角間川国民学校と改称。
真珠湾攻撃、太平洋戦争勃発。 - 学校に講堂完成。(総工費四万二千数百円也)
ミッドウェー海戦。(戦況の転換) - 7月25日明田地野飛行場建設中に真昼山方面より飛来したグラマン3機より機銃掃射を受ける。
8月15日終戦。 - 角間川小学校と改称。中学校と分かれ小学校だけで校舎使用。
角間川中学校ができる。 - 大曲農業高等学校角間川分校できる。
- 角間川町、大曲市に合併。
- 角間川盆踊りが大曲市無形文化財に指定。
- 全校竹刀振り運動始まる。(業間体育として)
- 小学校剣道全国大会三位。
内町に温泉湧く。 - 中町から元小学校講堂跡に公民館移転。
大曲南中学校竣工。 - 角間川小学校創立百周年。